2007年12月13日

"ジョニー"が引退・・・。&藤川選手、ポスティング移籍を直訴

千葉ロッテマリーンズの"ジョニー"黒木知宏選手が引退を決
意しました。マリーンズから戦力外通告を受けた後、他球
団からのオファーを待っていたんですが・・・。
私がマリサポになった時には既に黒木選手は闘病中だった
訳なんですが。個人的にもし2005年の日本シリーズ第
5戦があったとしたならば、その先発のマウンドに"ジョニー"
が立っていた気がする(と思いたい)んですが。

これからは解説者として第2の人生を送るみたいです。い
つか再びマリーンズのコーチとして戻ってくる事に期待し
ています。

そして阪神タイガースの藤川球児選手がポスティングでの
メジャー移籍を希望。代理人の弁護士が井川選手のポステ
ィング移籍
に成功した橋岡弁護士に変えて臨んだ訳なんで
すが。現時点でタイガースのオーナー・社長共々、ポステ
ィング移籍は認めない方針(井川選手は特例)なんですが。
これは日本プロ野球界の伝統の1つでもあるんですが、社
長・オーナーが変わるたびに白いものが黒に。黒いものが
白に変わるのが通例で。(今までポスティング移籍容認だ
った東京ヤクルトスワローズも、社長が変わった途端今度
はポスティング移籍反対みたいで)

個人的にはメジャーではなく、日本に残ってもらいたい気
持ちが強いんですが、FA取ったら行くんでしょうね。

今後も藤川選手はポスティング移籍を訴えると思うんです
が、個人的には来年の移籍はないと思います。来年は「ワ
ールド・ベースボール・クラシック」(WBC)がある年
(時期は分からないですが)なので。日本代表が優勝した
とはいえ、藤川選手自身はWBCにリベンジしなければ
思っているはずなので、WBCで活躍したければ日本に残る
という選択肢が懸命だと思います。ポスティング移籍の本
命は再来年の2009年だと読んでいます。
多分私は球団と喧嘩をしてでもポスティング移籍を訴えそ
うな気がするんですが?
その前にタイガースを日本一にする事が最低条件の1つだ
と思うんですけど。

メジャーに行くんだったら、ファンに応援してもらう形で
行ってもらうのが1番だと思うんですが?


banner2.gif

ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。

posted by cozey at 23:54| Comment(0) | TrackBack(5) | 虎&鴎(2007 Ver.) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クラブワールドカップ「浦和レッズ vs ACミラン」(準決勝戦)

Jリーグ創設時には考えもしなかったカードが公式試合で実現!!       

       浦和レッズ0ー1ACミラン
     (アジア代表)   (欧州代表)

前半35分くらいからの観戦記という事になってしまうん
ですが、相撲に例えるならば基本的にはガップリ四つに組
んだ感じで、真っ向勝負している試合に見えました。ACミ
ラン
を充分に慌てさせた試合だったと思いました!!正直
もっとACミランの一方的な試合になるかと思いましたが。
レッズのDF陣、そしてGKの都筑選手はよく頑張ったと思
います。(特に後半6分のカカ選手からのスルーパスをセー
ドルフ選手がオフサイドラインを上手く突破してシュート
を放ったシーン。あれは"取られてしまった"と思いました。)

後半22分の右サイドからのカカ選手のグラウンドのクロ
スをセードルフ選手がダイレクトで合わせたシュート。あ
れは防ぐ事は難しい様に思いました。(インザーギ選手が
上手くおとりになっていたし)とても奇麗なプレーでした。

レッズもシュートを結構打っていたんですが、(流れのプ
レーで)後半31分の山田選手以外はペナルティーエリア
外からのシュート。ACミラン DF陣にペナルティーエリア
内に入れてもらう事が出来なかった様に思いました。

試合内容は五分だったし、紙一重の差の様に感じたけど、
その紙一重の差が大きい・・・。TVを見て1番感じた事は、
グラウンドのパスの質。ACミランの選手のパスは、短く
て緩いパスの場合でも、ボールがまるで氷の上で滑ってい
る様に感じたのに対し、レッズの選手がやるグラウンドの
パスは細かくバウンドしている様に感じました。あとパス
の強弱、抑揚の付け方も絶妙だなと思ってしまいました。

レッズは、他のJチームには出来ない経験をしたと思いま
す。この経験を来シーズン上手くフィードバックするか?
ある意味1つの課題の様に思います。

ACミランは16日、南米代表のボカ・ジュニアーズと決勝
戦を。
浦和レッズは16日の決勝戦前にアフリカ代表のエトワー
ル・サハル
と3位決定戦を。


banner2.gif

ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします。