2010年12月30日

「Mー1グランプリ2010」

少し遅くなってしまったんですが「Mー1グランプリ」の感想
を。(こちらの方を優先したので)

優勝は笑い飯でした。1本目のサンタクロースとトナカイを
くっつけた"サンタグロース"のネタは面白かったんですが、
2本目の"小銭の神様"はちょっとパワープレー過ぎた気が?
面白かったとは思うんですが、力技で笑わせに行っていた気
がしてしまいました。

で、今回の台風の目となったスリムクラブですが、物凄かっ
た!!(爆)というのが印象かな?2002年の笑い飯が出
てきた時と同じくらいのインパクトがあったんですが。
松本人志さんもおっしゃっていたんですが、時間が惜しくな
いのか?という言葉は適切だと。いわゆる4分間で畳み掛け
るのではなく、たまたまなのかどうか知らないけどお客さん
の笑い待ちをしていた気がしてしまいました。
ただ個人的にはMー1向きな漫才だったと思うし、Mー1の
磁場に引き寄せられたという気もするし、こんな漫才「オン
エアバトル」では通用しそうもない気がする。
Mー1らしい"アナーキーでカウンター"な匂いのする漫才だっ
たと思いました。

そういう意味でパンクブーブーもMー1な感じの匂いがする
漫才だったと。1本目の漫才は絶品だったと思いました。見
ていて思わず"全球逃げるスライダーかよ!!"と突っ込んでし
まうくらいのボケが良かったんですが、2本目も同じ"全球逃
げるスライダー"な感じの漫才だったとは・・・。
敗者復活からという部分を差し引いても非常に残念な漫才(
悪くはなかったけど)だったかな?

他に印象に残ったのはジャルジャルでした。「キングオブコ
ント」の2本目のひたすら「オバサン」と言い続けたネタと
同じくらい印象に残ったし、面白いか面白くないか?と問わ
れたなら非常に面白かったと。良い隙間を突いてきたと思い
ますよ!!
ただ審査員の方々が非常に悶絶した気持ちも非常に分かる気
もします。一言で書くとするならば、あの舞台でまさかの"コ
ント:漫才"をやってくるとは思わなかったので。
あれは正直言ってギリギリアウトだと思うし、「キングオブ
コント」
でやったら、普通にアウトだと。
ただこの漫才もある意味で非常にMー1らしい"アナーキーで
カウンター"な漫才だったと思いました。

そして「キングオブコント」準優勝のピースは良かったと思
いました。もっとコントを軸にした漫才になってくるのかな?
と思ったら、しゃべくりで勝負してきた事にびっくりでした。
あとはオチが1番奇麗だったのもピースだった様に思います。

個人的に好きだったのはナイツだったんですけどね。後半が
横山たかしひろし師匠の十八番"ホラ吹き漫才"を彷彿とさせる
展開がたまらなかった!!ただナイツは2008年に取って
おかないといけなかったかな?

トップバッターのカナリアは、出番がもう少し後だったら点
数がもう少し伸びた気が?個人的に後半は急激に面白くなっ
たんですが、「ドレミのうた」のボケで、3回目〜5回目辺
りで1回突っ込んで流れを変えた方が良かった気がしてしま
いました。

今年で10回目を迎えた所で「Mー1グランプリ」が終了して
しまうんですが、当初の目的の1つだった「漫才に恩返し」
もしくは「漫才復興」は果たせたのではないかと個人的に思
っています。
少なくともここ関西において、10年前は吉本勢にしても松
竹勢にしても若手芸人の比率は圧倒的に"コント>漫才"だった
様に思います。
確か末期の頃の(今は亡き)「心斎橋筋2丁目劇場」は支配
人の意向で"漫才禁止令"が出ていたので、劇場&メディアに出
るためには、漫才よりもコントを選択せざるを得なかった部
分があるとは思うんですが。
この頃、漫才を選択していた若手コンビって、海原やすよと
もこ、中川家、ますだおかだ、メッセンジャーぐらいしか浮
かんでこないな〜。

本当に「Mー1グランプリ」がなかったら、漫才は本当に絶
滅の危機に陥っていたのかもしれないし、今年優勝した笑い
飯も、漫才ではなくコントを。チュートリアル・ブラックマ
ヨネーズなんかも、今頃まだ関西でくすぶっていたのかもし
れないし。
ちなみにザキヤマさんは、「Mー1グランプリ」取っていな
くても、また違う形でブレイクしていた気がする。

「Mー1グランプリ」は終わってしまったんですが、多分来
年違う形(司会は引き続き今田耕司さんかな?)で、後継番
組が出来ると思うし、出来なければコントの方に流れていっ
てしまうんだろうなと。

で、10回行われたうち7回は関西出身の漫才師。これはあ
る意味で当たり前の結果なのかもしれませんね。漫才の本場
は関西という認識をしているので。
これが「キングオブコント」になると、かなりの確立で結果
は真逆になると思います。関東勢のコントは洗練されていて
面白い!!次、関西勢で「キングオブコント」を制覇するの
は(あるとすればTKO?)多分、まだまだ遠い話しの様な?

最後少し話しが脱線してしまったんですが、「Mー1グラン
プリ」にありがとうという気持ちを込めて、blogで綴った観
戦記(お茶の間での)を。

      「Mー1グランプリ2005」
      「Mー1グランプリ2006」
      「Mー1グランプリ2007」
      「Mー1グランプリ2008」
      「Mー1グランプリ2009」

posted by cozey at 23:58| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

笑い飯 スケジュール
Excerpt: 「Mー1グランプリ2010」: slow,snow 本当に「Mー1グランプリ」がなかったら、漫才は本当に絶滅の危機に陥っていたのかもしれないし、今年優勝した笑い飯も、漫才ではなくコントを。チュートリア..
Weblog: やさしさの意味
Tracked: 2010-12-31 06:28

「オートバックスM−1グランプリ2010」の優勝は「笑い飯」
Excerpt: 10年目の今年が最後ということで、テレビ朝日のM−1グランプリを敗者復活戦から視
Weblog: erabu
Tracked: 2011-01-01 01:05