FLの入れ替えが発生する事に。いわゆるJクラブ40チーム
化が達成されたからなんですが。個人的には「ナビスコカ
ップ」に再びJ2勢が参戦してくれる事を非常に願っている
んですが。(J2編はこちらから)
今日はJ1から。(7年前・6年前・5年前・4年前・一昨
年・去年)
Aグループ:優勝候補
Bグループ:ダークホース
Cグループ:降格の可能性が?
Dグループ:降格候補
J1予想 | ||||||||
Aクラス | ||||||||
名古屋グランパス | 柏レイソル | 鹿島アントラーズ | ||||||
ヴィッセル神戸 |
|
| ||||||
Bクラス | ||||||||
FC東京 | アルビレックス新潟 |
| ||||||
Cクラス | ||||||||
ジュビロ磐田 | 清水エスパルス | 大宮アルディージャ | ||||||
横浜Fマリノス | ガンバ大阪 | コンサドーレ札幌 | 川崎フロンターレ | サンフレッチェ広島 |
|
|||
Dクラス | ||||||||
ベガルタ仙台 | セレッソ大阪 | サガン鳥栖 | ||||||
浦和レッズ |
|
|
今年の本命は名古屋グランパスにしました。今年は大型補
強を敢行しなかったんですが、その分だけチーム・戦術の
成熟度が増しているだろうと。個人的にはこのチームはボ
ランチのダニルソン選手が怪我で長期離脱しなければ大本
命だと思います。
対抗は柏レイソル。去年J1昇格→そしてJ1優勝というあ
る意味乱高下が激しいJリーグの特徴を表すかの様な優勝だ
ったんですが、今年はレアンドロ・ドミンゲス&ジョルジ・
ワグネル選手対策を他チームはしてくるとは思うんですが。
補強としては那須選手を獲得したのは非常に大きいと思い
ます!!ポイントは「アジアチャンピオンズリーグ」(AC
L)をどう両立していくか?なんでしょうね。ところでAC
Lでは「日立柏サッカー場」で試合できるんでしょうか?
鹿島アントラーズは田代・野沢選手がヴィッセル神戸に移
籍したんですが、個人的には野沢選手の穴は小笠原選手を
1つポジションを上げて対応すればいい(元々小笠原選手
は攻撃的なポジションの選手なので)と思っていたので。
ポイントは中盤をこれまでのスクエア型からダイヤモンド
型を基本布陣にする様なんですが、これが上手くはまるか
どうか?あとサイドバックが若干弱いかな?というのも気
になると言えば気になります。
ヴィッセルをAグループにしました。今年の移籍市場はヴィ
ッセルの一人勝ちと書いても過言ではないかと。ガンバ大
阪から橋本・高木選手。アントラーズから野沢・田代選手
が加入。ここまでだったらBクラスにしようと思ったんです
が、伊野波選手まで獲得するとは正直思わなかった。これ
によって大久保選手が本来のFWの位置にリターンできる事
になるし、野沢・田代・伊野波というアントラーズライン
という軸も出来たので私は優勝争いに入ると思うんですよ
ね、少なくとも今年に限っては。それにしても評論家の皆
さん方のヴィッセルへの評価が低い事にちょっと驚いてし
まいました。優勝争いとまではいかなくてもACL or 7位く
らいまでの予想が多いのかな?と思っていたんですが・・・。
去年J2優勝&「天皇杯」を制したFC東京をBクラスにして
みました。今野選手がガンバに移籍してしまったんですが、
どうやら先日の「ゼロックススーパーカップ」では徳永選
手がCBをやっていたみたいで。確か徳永選手は反町ジャパ
ンの時CB(3バック)をやっていたので、大丈夫だろうと。
あと横浜Fマリノスから移籍してきた渡邊選手がどこまでチー
ムにフィットするか?
ここ数シーズンJ1昇格組が良い所につけているので、FC東
京も良い位置につけるのではないかと。(というよりあの
メンツで降格したらいけなかったんですが)
そしてアルビレックス新潟をBクラスに入れました。アルビ
レックスは良い時と悪い時が交互にやってくるイメージが
あるんですよね。去年は悪い時だったので、今年は!!と
いう事で。戦力面に関しても矢野選手が復帰&ガンバから
平井選手がレンタルで加入。ちょっと冒険しすぎた気はし
なくはならないんですが、黒崎体制になって結構な時が経
っているので、やってくれるのではないかと。
ガンバ大阪をCクラスにしました。去年西野監督と契約満了
になった後の動きを見ていたら"チームを弱体化したいのか!?"
としか思えない動きが・・・。橋本・高木・平井・下平選
手が出て行ったんですが、下平選手は放出してはいけなか
った気が?今野選手を獲得してようやく加地選手のバック
アップにもある程度の目処がたったと思ったんですが。こ
れは二桁順位もあるかもしれない・・・。
コンサドーレ札幌もCクラスにしました。戦力的にはちょっ
とな部分はあるとは思うんですが、石崎監督は1回目のJ2
降格→J1昇格の時の柏レイソルでハイプレスで旋風を巻き
起こした記憶があるので。そう簡単には問屋は卸さないだ
ろうと。
大宮アルディージャは今年もいつもの位置という事で(爆)
でも地味ながら毎年戦力を積み上げていっている印象があ
るんですけどね?それでも・・・。
去年4位と大躍進したベガルタ仙台をDクラスにしました。
去年の成績をどうみるか!?というのが1つの指標だと。
私は去年の成績は出来過ぎだと思います。震災復興のシン
ボルにならなければという想いというのはあるとは思うん
ですが。少なくとも去年の順位よりも下になるんだろうな
とは思うんですが、歯車が1つでも狂ってしまうと・・・。
セレッソ大阪もDクラスにしました。そろそろ降格時の様な
気がしたので。フロントはある程度考えて戦力補強してい
るとは思うんですが、清武選手が海外移籍してしまったら・・・。
本当にどうなってしまうんだろうと。(そのために柿谷選
手をレンタルバックしたとは思うんですが)個人的には山
口・扇原選手のボランチコンビにはちょっと期待しています。
サガン鳥栖をDクラスにしました。数々の苦難を乗り越えて
J1に昇格してきたんですが、ここ数年J2降格チームの1
つにJ1昇格チームがあるので、消去法で行くとサガンにな
ってしまうんですよね・・・。個人的には1年でも長くJ1
の舞台にいて欲しいと思うんですが。
そして浦和レッズもDクラスにしました。今年から去年ま
でサンフレッチェ広島を指揮していたペドロビッチ監督を
招聘したんですが、槙野選手が加入・阿部選手が復帰した
んですが、これはちょっと時間がかかると思います。サン
フレッチェが完璧にあのサッカーを自分の物にしたのも、
J2降格→J1昇格後だし。レッズが本当にポゼッションサ
ッカーを手に入れたいのなら、1回J2に降格するしかない
のかな?と。降格しないでポゼッションサッカーを手に入
れるのなら鈴木啓太選手がどこまでパフォーマンスを取り
戻す事が出来るか?なんでしょうね。


ブログランキングに参加しています。
宜しければクリック(携帯の方はこちらから)お願いします。