シーズン制ラスト(今の所)なんですが。今年は久しぶり
に外国人選手でビックネームがやってきたので、ちょっと
ワクワクしている部分もある訳なんですが。
J1予想 | ||||||||
Aクラス | ||||||||
サンフレッチェ広島 | 川崎フロンターレ |
| ||||||
Bクラス | ||||||||
横浜Fマリノス | サガン鳥栖 | 鹿島アントラーズ | ||||||
名古屋グランパス | ガンバ大阪 |
| ||||||
Cクラス | ||||||||
浦和レッズ | アルビレックス新潟 | 大宮アルディージャ | ||||||
徳島ヴォルティス | セレッソ大阪 | 清水エスパルス | ||||||
FC東京 | 柏レイソル |
| ||||||
Dクラス | ||||||||
ヴィッセル神戸 | ベガルタ仙台 | ヴァンフォーレ甲府 |
今年の本命はサンフレッチェ広島にしてみました。今年は
3連覇に挑むシーズンになるんですが、個人的にはサンフ
レッチェが3連覇達成して1シーズン制を締めくくるみた
いな感じが1番美しいかな?なんて思ったので。
「ゼロックススーパーカップ」で石原・柴崎選手が怪我で
離脱してしまったものの、今年は良い補強をしたのでバッ
クアップがある程度は上手くいくかな?と。あと佐藤選手
の1トップの位置に石原選手が機能する様になったので、
佐藤選手を上手い事休ませる様な感じの起用法も可能にな
っていくのではと。個人的には浅野・野津田両選手に期待です!!
対抗に川崎フロンターレにしてみました。これで3年目と
なる風間政権。去年得点王になった大久保選手・司令塔の
中村選手というしっかりとした軸がいるのは強みだなと。
個人的には栃木SCから加入したパウリーニョ選手がフィッ
トしたら優勝争いをしてくるんだろうなと。
横浜FマリノスはBクラスにしてみました。去年最終節でと
ても悔しい涙を飲んでしまって今期こそは!!という部分
があると思うんですが、1トップがちょっと弱いかな?と
いうイメージが。あとはベテラン勢が途中で離脱してしま
う恐れというのもちょっと・・・。去シーズンがちょっと
出来過ぎだった気も?
そしてサガン鳥栖をBクラスにしてみました。サガンもJリー
グでは数少ない"色を持っているチーム"の1つだと思います。
徹底したハードワークで勝利を奪う姿勢でJ1残留に2回成
功。そして3シーズン目を迎える訳なんですが、良い補強
をしたのではないかと。既存の選手を残留に成功+サンフ
レッチェから岡本選手・安田・谷口選手を獲得ですか。尹
晶煥監督の厳しい練習でこの2人が甦ったら面白い結果
を残しそうな気がします。
鹿島アントラーズもBクラスに。大迫選手がドイツ2部リー
グへ移籍してしまったんですが、これで逆にダヴィ選手を
1トップで自由にやらせたら意外と良い方向の結果がでそ
うな気がするんですけどね?
名古屋グランパスは今年から西野監督が指揮を取るんです
が、クラブライセンス制度に伴って主力を大幅に放出して
しまったんですが・・・。でもなんだかんだ言って軸とな
る選手は残留しているので「アジアチャンピオンズリーグ」
(ACL)のチケットを手に入れられそうな位置まではいき
そうな気がするんですが?ここは闘毬王・ケネディ・ダニ
ルソン選手が怪我で長期離脱しなければ、そう崩れる事も
ないのかな?なんて思ったりする訳なんですが。
そしてガンバ大阪もBクラスにしてみました。3年前です
か?フロントの大失態がなければ・・・。というより、最
初から長谷川監督にしていればと思ってしまった訳なんで
すが。FWに転向となった宇佐美選手がどこまでJ1の舞台
で点を取るか?というのが1つのポイントになってきそう
だと思います。
浦和レッズをCクラスにしてみました。いろいろと言われ
てはいるんですが、降格制度というものがある以上はそん
な事は言っていられないと思うし、資金力が上のチームな
んだから仕方ないと言えば仕方ないと思うんですが、それ
でもサンフレッチェ時代を共にした選手がフィールドに約
半数ですか。これは言い訳が出来ないのと同時に下手をし
たら降格争いに巻き込まれてしまう可能性があると。そし
て不甲斐ない成績だったらペドロビッチ監督は退任になっ
てしまうんだろうなと。
そしてアルビレックス新潟もCクラスにしてみました。去年
は3年振りとなるひと桁順位でフィニッシュしたんですが、
アルビレックスは前年良かった年の次のシーズンはまずガ
クっといった感じの内容になってしまう印象があるので・・・。
それにしてもアルビレックスは今年でJ1昇格して10年ですか。
そして去年は前半戦台風の目となった大宮アルディージャ
だったんですが、終わってみたら定位置。今年もそんな感
じがします。
そして四国勢初となるJ1昇格となった徳島ヴォルティスも
Cグループに。小林監督は初年度に関してはまず残留に導く
だろうと。大分トリニータにしてもモンテディオ山形にし
もそうだったので。2年目以降はちょっと分からないんで
すが・・・。
セレッソ大阪もCグループにしてみました。ストーブリー
グはフォルラン選手を獲得して話題を独占した訳なんです
が、必ずしもフォルラン選手がフィットする・・・。とい
ったものもあるので。思い出すのはシーズン前各サッカー
雑誌・評論家が"得点王大本命"と言っていたポルトガルリー
グ得点王→鹿島アントラーズにやってきたカルロン選手が
フィットせずに退団してしまったので・・・。果たしてフ
ォルラン選手がJリーグ独特な"展開の早いサッカー"に馴れ
る事が出来るか!?そこにも注目だと。
Dグループにヴィッセル神戸を入れてみました。今年再び
J1の舞台に上がってきた訳なんですが。監督のインタビュー
記事を読んでいると再び"堅守速攻→ポゼッション"なんです
が、サッカーの質の転換を試みるならばJ2で何年かかっ
てでもいいから熟成させてからJ1だと思うんですよね。
オーナーさんの意向もあるとは思うんですが、そういうの
を読むと"J2降格の筆頭"と思われても文句は言えないよなと。
そしてベガルタ仙台もDグループに。手倉森監督が最終的に
オリンピック代表の監督に就任した事によって監督が変わ
ったんですが、林選手がサンフレッチェに移籍した事によ
って、どんなダメージを受けてしまったのかがポイントに
なってくるのかな?と。ベガルタは堅守によってACLまで
手が届く所までいったんですが、チーム方針が変わってし
まうと・・・。
ヴァンフォーレ甲府もDグループに。かつては攻撃力が売
りだった記憶があるんですが、"まずは守備"みたいな記事を
読んでしまったので・・・。ここは外国人がはまればひと
桁順位もあるのかな?とも思うんですが。

