昨日、テレビ朝日系列で大人気の深夜番組「雨トーーク」
のスペシャル番組が放映されていたんですが、そのスペシ
ャル番組のコーナーの1つとして「徹子の部屋」芸人なる
ものが放映されていました。
「徹子の部屋」というのは、日本の国民的トーク番組で、
この番組に出演するというのは1つのステータスだそう
です。確か人気絶頂中だった時の林原めぐみは、ほとんど
テレビというメディアに(積極的に)登場しなかったんで
すが、唯一この番組だけには出たかったみたいで。確か理
由の1つとして、録画番組でありながら生放送と同じ様な
スタイルで放送されるという所が。(あとほとんどカット
されないという所も)
ただ、これが芸人さんだと"笑い"というものを取らないとい
けないらしく、「徹子の部屋」芸人のメンバーの1人であ
るガレッジセールのゴリさんは「徹子の部屋」の事を「徹
子の監獄」と言っていましたが。(あと、冒頭で雨上がり
決死隊の宮迫さんが、格闘技に例えて徹子さんのトークの
スタイルを表現していました)
で、「徹子の部屋」芸人のメンバーの惨敗VTRを見ていた
んですが、2つの意味で凄いと思いました。まずは「雨ト
ーーク」のスタッフさん。テレビ朝日の名物番組をこんな
風に編集していいのか?と。(爆)そして、もう1つは徹
子さんの暴走ぷり。友近さんを除いてはまさしく惨敗です!!
あのVTRを見ていたら、徹子さんのむちゃぶりがすげぇ〜、
すげぇ〜。あれはまさしく芸人殺しですよ!!ゴリさんは
「徹子の監獄」と表現していたんですが、私に言わせると
あれは「徹子のオクタゴン」だと。それも初期の頃の。徹
子が芸人さん達をマウントポジションから惨殺している感
じが。そしてタップしても、それに気づかないふりをして
いる感じがしました。
で、どうしてそんな事を書いたかと言うと、この「徹子の
部屋」芸人のゲストで、これから「徹子の部屋」に出演す
る芸人さんが呼ばれていて、徹子さんの恐ろしさ&「徹子
の部屋」に出演するにおいての注意事項を説明していたので。
今日の「徹子の部屋」のゲストが、昨日の「雨トーーク」
の「徹子の部屋」芸人のゲストだった、サンドウィッチマ
ンだったので、非常に楽しみにしていたんです。
スペシャルの最後の方で、徹子さんの物まねをした友近さ
んでシュミレーションをしたんですが、もう1人の「徹子
の部屋」芸人のゲストの小島よしおさんは大撃沈。(惨敗
VTRの続きを見せられているみたいだった)で、深夜のレ
ギュラー放送の方でサンドウイッチマンの「徹子の部屋」
シュミレーションを放映されたんですが、見る事が出来な
かったので、今日の「徹子の部屋」本番が非常に楽しみで
しょうがなかったんですが。
結論から書くと、サンドウイッチマンの2人は上手く徹子
さんにはまったんじゃないでしょうか?去年の「M-1グラ
ンプリ」での決勝のネタのピッツァ(ピザではなく)をお
みあげとして持参。あと宮城県の観光大使みたいで、宮城
県の物産をおみやげとして持って来ていました。そして、
「雨トーーク」の注意事項、活きました!!まずはおぎや
はぎの矢作さんからの注意事項「吉本興行ではない理由を
考える事」見事に実践しました!!チュートリアルの福田
さんからの注意事項「M-1の優勝賞金の使い道をきちんと
しゃべる事」見事に実践しました!!そしてインパルスの
板倉さん(だったかな?)からの注意事項「片方がボケた
ら、きちんとつっこんであげる」2回目のCM直前での伊達
さんのつっこみに徹子さんが大受けしているじゃないです
か!!この注意事項を述べた板倉さんも嬉しかったのでは?
最後にチュートリアルの徳井さんからの注意事項「ネタは
短めに」これはサンドウイッチマンの2人はショートコン
トで対応。1本目の「野生の王国」は面白かったけど、残
りの2本はパワープレーすぎる様な?それ以上にブリッジ
の"徹子の部屋"は、早くこの場から逃れたい感が如実に出て
いた気が?
今日の「徹子の部屋」を見ていると、「雨トーーク」での
シュミレーションは活きたんだなと。ただ、1つミスがあ
るとすれば、伊達さんがさらっと「傾向と対策をつんでき
た」と。あれは言わない方が正解だった様な気が?
シュミレーションで見事に友近さんが物まねした徹子さん
に惨殺されてしまった小島よしおさんの「徹子の部屋」の
出演は5/5の子供の日だそうです。「徹子の部屋」に若
手のピン芸人が出演するのは、かなり難しい感じがします。
シュミレーションを見た感じでは惨殺だろうなと。
5/5は、「徹子の部屋」と言う名のオクタゴンで小島よ
しおが徹子にマウントポジションでボコボコにされてしま
うんだろうな(爆)と。
最後に「徹子の部屋」って、こういう見方も出来るんです
ね。良い勉強になりました〜♪
2008年04月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック